投稿日:2024/09/16 投稿者:Midsomer Garage さん (神奈川県・40代・男性)

福井市の一乗谷朝倉氏遺跡を訪れたのですが、復原町並のガイダンス棟で伝承や出土品などを基にした創作妖怪のパネル展示がされていました。様々な京文化が伝わった中で妖怪伝説は朝倉庶民文化として発展していたとのこと。
妖怪キャラは越前町の芸術家、西野カインさん考案です。
福井市の一乗谷にある一乗谷朝倉氏遺跡に到着致しました。
戦国時代に朝倉氏が越前の国を支配した城下町跡です。武家屋敷、寺院、町屋、職人屋敷や町並がほぼ完全な姿で発掘され、遺跡は、国の特別史跡・特別名勝、出土品は重要文化財に指定されており、現在見ることのできる館跡は、最後の当主であった義景の時代のものだそうです。ガイドの方に丁寧にご説明いただいた日本のポンペイ。感無量でした。
福井に行った際に立ち寄った福井城。徳川家康の次男・初代福井藩主・結城秀康が建てた名城ですが、現在は石垣とお濠のみ残されていて、県庁の施設があります。ただお濠は結構立派で桜も満開で、意外とというかかなりよかったです。結城秀康公の銅像はどうか(汗)と思いますけど。
徳川家康の次男である結城秀康によって築かれた城の石垣と堀が残る福井城跡。
今は県庁や公園になっています。
それでもお濠を囲む桜と、天守跡などの遺構に咲く桜は美しかったです
福井市から1時間ほど車を走らせると、山間を抜けた盆地のこんもりした山の上に越前大野城の天守が見えました!
下からは階段か、スロープ状の道の二択。15分ほど歩いて登ると、野面積みの石垣が美しい天守が見えました。
天守の景色も、中にある甲冑も素晴らしい良いお城でした。
今年リニューアルオープンしたキャンプ場へ、家族皆で出かけてきました。BBQや焚き火、燻製作り等、道具をたくさん持ち込んでのキャンプでしたが、NV350の積載力なら余裕です。自然の中でゆったりと楽しむことができました。
夏季休暇を利用して主人と久しぶりに私の実家へ車で帰省しました。田舎なので実家の周りは山々や田んぼに囲まれており、今も昔と変わらない風景が広がっています。主人と子どもの頃通った学校や友達と遊んだ公園・神社など軽くあちこち周りました。青い空の下、太陽が照りキラキラと光る緑が美しい田畑を車の窓から眺めながら、あの頃ここであんなことがあってね…こんなことがあってね…夏休みが何より楽しかったあの頃のワクワクした様々な出来事を久しぶりに思い出し、車中で昔懐かしい思い出話で花を咲かせ、貴重で楽しい夏のひと時を過ごすことができました。
5月5日 ドライブがてらに福井県産業会館で行われた福井クラシックカーミーティングへ行ってきました。
古今東西のいろいろな古いクルマが展示してあって、すごく見応えのあったイベントでした。
日産車もたくさんありましたね〜!
昔のクルマはデザインがすごく個性的で面白いですね。
楽しかったので来年もまた行こうと思います!
※ご投稿いただいたコメントや写真をドライブナビ事務局が不適切な内容と判断した場合は、該当部分を修正させていただくか掲載を見合わせさせていただく場合がございます。