投稿日:2024/11/10 投稿者:アロマ さん (埼玉県・50代・女性)

帰省して山陰にドライブしました
泊まった宿のレストランから眺めた夕日です
夕泥む頃薔薇色が山際に
夕茜今日の旅路を寿いで
今日は千畳敷明日青海島
投稿日:2024/11/10 投稿者:アロマ さん (埼玉県・50代・女性)
私と妻と妻の両親4人で島根旅行の際、義父の運転で行った、ずっと行きたかったお城です。月山富田城は、尼子氏が本城とし山陰山陽制覇の拠点とした巨大な山城です。難攻不落の城として戦国時代屈指の要害でした。標高約190メートルの月山山頂にあり1566年、尼子氏が毛利に敗れ、同城も毛利領となりました。毛利が勢力を拡大させる要因ともなった天然の要害です。義父・義母は「しんどいから登れないわ~」ということで妻と私で汗だくで「うんしょ・どっこいしょ」と言いながら1時間かけて上りました。その山頂での写真となります。初夏の山頂に流れる風に汗が冷えて程よく心地良い中、歴史に思いを馳せ、景色に酔っていました。
新年を迎え、新しいえとはうさぎです。
「因幡の白兎」の神話が伝わる鳥取市の白兎神社に初詣に訪れています。
白兎神社は縁結びで知られていて、白うさぎがまつられているほか、境内には神話をモチーフにした砂でできたうさぎの像も置かれています。
是非、縁結びのご利益がある、うさぎの神社にお参りしてみてはいかがですか?
次に訪れた一畑薬師は、目の病気にご利益があるとされ、多くの方が参拝されておりました。また、水木しげる先生ゆかりのお寺でもあり、ふたつの要件を満たす「目玉おやじ」が、境内のいたるところに出没しています。
山々に囲まれたとても厳かな雰囲気に包まれているお寺で、眺めも良く清々しく、境内には「薬師瑠璃光如来」、「八万四千仏堂」などの神様が奉納されており、パワーが感じられました。
山陰島根の旅は、是非訪れたいと願っていた、庭園日本一と名高い足立美術館に到着いたしました。時を忘れさせてくれたのは、庭の景色の素晴らしさです。庭と自然の山々の風景が一体に、絵の中に居る様な感覚になります。20年連続日本一も納得できます。 館内に展示している絵画も素晴らしく、中でも横山大観の紅葉が特に脳裏に焼付きました。
優雅な時間をありがとう。
念願の出雲大社に到着いたしました。
八雲山を背にした境内には森厳な空気が漂い、数千年の歴史を持つ神殿が厳かに建っています。境内の入り口手前、右手には出雲大社の主祭神、大国主大神の「ムスビの御神像」、左手には「御慈愛の御神像」がお出迎えしてくれます。さあ、このあとは、ご拝殿、ご本殿にご参拝です。
出雲大社に向かう途中で、稲佐の浜に寄ってきました。浜辺の中央に大きな岩があるのは不思議な光景で、岩上には豊玉毘古命を祀る小さな祠があります。
この浜は、神在月に全国の神様がお越しになる際の玄関口であり、国譲り神話、国引き神話の舞台となった場所とのことで、出雲地域でも有名なパワースポットです。さあ、次は出雲大社です。
まずは鳥取砂丘に到着。2006年より定期的に開催されている砂の彫刻展示イベント、砂の美術館を訪れました。現在の展示テーマは、砂で世界旅行・エジプト編です。 細部まで丁寧に彫刻された砂像はの芸術の高さは圧巻の局地でした。
「岡山の顔」ともいえる桃太郎像です。JR岡山駅後楽園口(東口)に、凛々しく遠方を眺める桃太郎の姿が! お供の犬・猿・キジも一緒です。
さあ、これからノートe-POWERで山陰の旅に向かいます。お楽しみに!
結婚記念日に道後温泉に行きました。
山陰に住んでいる身としましては、山陽がこんなにも眩しく日差しが強いことにビックリ!!
きれいな青空にそれだけで晴れやかになりました。
※ご投稿いただいたコメントや写真をドライブナビ事務局が不適切な内容と判断した場合は、該当部分を修正させていただくか掲載を見合わせさせていただく場合がございます。