投稿日:2020/12/03 投稿者:朝一番元気 さん (東京都・70代・男性)

渡り鳥を見る為に宗谷岬から網走湖を経て羅臼岳へそして根付半島へ、道内の湖を全て観てから青森の龍飛崎から下北半島へ1ヶ月ドライブしました。兎に角楽しかったです。
秋、知床を訪れて、羅臼岳に雪が積もりました。
忘れられない想い出に成りました。
はじめて生でシャチを見ましたが、こんなに近くで見れて、その迫力に感動しました!
もうすぐ6月という時期でしたが、冬のように寒く、北海道の自然を味わうことが出来た旅でした!
家族で六月の北海道をレンタカーで旅しました。二泊三日の行程で、知床峠を超え羅臼まで行きました。
ここに到着した時、丁度小さな列車が駅に着きました。
季節列車との事、可愛い風情で出発して行きました。
北海道遺産「小清水原生花園」は海の近くで、地形的にも起伏があり楽しめます。
彼方に斜里岳を望み、道際の花壇には赤紫の浜茄子が咲いていました。
そこから連泊予定のウトロのホテル目差して出発しました。
夫との新婚旅行に選んだのは羅臼、知床岬。6月末だというのに夜には気温10度を下回りストーブをつけるくらいの気候でした。初めてのドライブは私が運転。雲がかかる中、目の前にそびえ立つ羅臼岳。北海道の自然に感動です!
釧路空港から車を走らせ羅臼へ。6月後半というのに10度に満たない気温には驚きました。
宿ではストーブ必須で、まるで真冬のような寒さであったのを覚えています。
港ではウミネコたちが迎えてくれました。
知床・羅臼からのクルージングでシャチ親子に遭遇。
他クルーズを楽しむ船のそばを泳ぐ姿を撮影。
6月とはいえ、寒さを感じる日、小雨も降り注ぎ、まるで真冬のような気候でした。
GWの時に知床五湖へ行った際の事。知床の羅臼ビジターセンターへ向かう途中、エゾシカを見ました。そういえば、北海道では、鹿の飛び出し注意の道路標識をよく見ますし、場所によっては、鹿用の横断歩道もあったと思います。北海道でなく、本州の山の方でも鹿の飛び出しが時々あります。楽しいドライブにすべく、皆さま、安全運転でお願いします。エマージェンシーブレーキがあれば、より安全ですね。
霧の知床峠を走りました。急坂とカーブの多い道を何とか走り抜け羅臼港の道の駅に着き、雲丹いくら丼を食べました。満足のお味でしたね!帰りは霧もやや薄れて運転も楽でした。残雪があちこちにありましたよ。
投稿日:2016/06/26 投稿者:アロマ さん (埼玉県・50代・女性)
4月末に知床五湖へいきました。知床の羅臼ビジターセンターにレンタカーのマーチを駐車し、知床五胡まで。事前にフィールドハウスでヒグマとの遭遇回避や、遭遇時の対処法のレクチャーを受けたのち、事前に持ってきたクマよけ鈴をつけて、残雪の残る中、地上遊歩道を歩きました。木の幹に熊の爪痕も発見し、ヒグマが近くにいるんだと思い、歌を歌いながら歩いたのを覚えています。
※ご投稿いただいたコメントや写真をドライブナビ事務局が不適切な内容と判断した場合は、該当部分を修正させていただくか掲載を見合わせさせていただく場合がございます。