投稿日:2025/02/28 投稿者:ひこにゃん さん (滋賀県・40代・男性)

昨年の秋に滋賀の湖東三山の金剛輪寺に行ってきました。長い山道を歩き着いた先には絶景の紅葉が!本堂周囲と庭園内の紅葉は「血染めのモミジ」と称されるほどだそうで、その名にふさわしく真っ赤に染まっていて感動しました。
昨年の晩秋に滋賀の湖東三山の百済寺に行ってきました。百済寺と言えば美しい庭園や、眺めの良い丘で有名ですが、私が今回訪れたのは、参道の床もみじを撮る為。なかなか良い写真が撮れました。
滋賀県の紅葉の名所湖南三山の一つ長寿寺。晩秋に行くと紅葉の葉が落ちて真っ赤な参道になってました。今年は紅葉も遅く、境内の紅葉もまだ残っておりなんだかすごく得した気分になりました。
滋賀県の彦根城。彦根城と言えば春の桜が有名ですが、秋の紅葉も綺麗でした。久々に天守に上がったけど、工事中で階段の登り降りだけ(泣)とてもキツイ階段に皆さんビビりまくりでした。
滋賀県近江八幡の炭櫓さんという鰻屋さんに行ってきました。値段は初めて行った時からかなり上がってますけど、昨今の鰻屋さんとしてはまあ、しかたないかな?
最初は山椒で、次に薬味で、そして最後はお茶漬けで…
美味しかったです。
滋賀の湖南三山、最近になって注目されてきた紅葉のお寺です。
そのうちの一社「長寿寺」さんに行ってきました。
晩秋ということもあって、床もみじがきれいですし、今年は遅かったのでまだ赤い木がたくさんありました人も少なくてのんびり回ることが出来ました。
滋賀のB級グルメと言えば、今や全国区になりつつある、彦根の近江ちゃんぽんですが・・もともとは「をかべ」という名でやっていたんです。その発祥の地で近江ちゃんぽんを頂いてきました。老夫婦2人でやられてるお店はなんとも趣深い^^; でも出てきたちゃんぽんを食べたら涙が出てきました。今のチェーン店の味とは違って昔食べた味だったからです。スープを飲み干し、老夫婦にそのことを告げて帰ってきました。しかし、近くに住んでながら何故今まで知らなかったんやろ。
滋賀県大津市にある石山寺、今大河ドラマでやっている「光る君へ」の紫式部が源氏物語を書いた場所で有名です。
紅葉が綺麗で有名でもあるのですが、2度目ほどです。近いところはいつでもいけると、なかなか行けないものですね(汗)とても綺麗で、大河ドラマの影響かとてもたくさんの人が来られてました
自宅から車で7~8分だが、夫婦でお弁当持って初めて行きました。全部無料で大きな遊具や巨木の枝を使ったブランコもあり、テーブルも多いのでゆっくりランチができました。広大な緑地なので家族連れに良いです。
信楽を走っていると偶然見つけたお蕎麦屋さん。行列が出来ていたので入ってみようかと行列に並びました。10分ほどで入れ頼んだのは、天ぷらと手蕎麦のセット。地元の名産の朝宮茶も美味しく、蕎麦もあまり食べたことのない爽やかな味でした。ドライブしててこういう出会いがあると嬉しいですね。
※ご投稿いただいたコメントや写真をドライブナビ事務局が不適切な内容と判断した場合は、該当部分を修正させていただくか掲載を見合わせさせていただく場合がございます。