投稿日:2025/02/28 投稿者:ひこにゃん さん (滋賀県・40代・男性)

昨年の秋に滋賀の湖東三山の金剛輪寺に行ってきました。長い山道を歩き着いた先には絶景の紅葉が!本堂周囲と庭園内の紅葉は「血染めのモミジ」と称されるほどだそうで、その名にふさわしく真っ赤に染まっていて感動しました。
大阪の勝尾寺さんに、昨年の晩秋に行ってきました。
境内の紅葉はまだまだ綺麗で大満足。そこら中にダルマさんがいるのにビックリ!!おみくじになっていて置いて帰る人も多いみたいですけど、これだけあると圧巻です。ちなみに私は持ち帰りました(笑)
昨年の晩秋に滋賀の湖東三山の百済寺に行ってきました。百済寺と言えば美しい庭園や、眺めの良い丘で有名ですが、私が今回訪れたのは、参道の床もみじを撮る為。なかなか良い写真が撮れました。
滋賀県の紅葉の名所湖南三山の一つ長寿寺。晩秋に行くと紅葉の葉が落ちて真っ赤な参道になってました。今年は紅葉も遅く、境内の紅葉もまだ残っておりなんだかすごく得した気分になりました。
京都福知山市の長安寺さん。近年の気候のせいで京都市内の紅葉は昔と比べると美しさが無くなっていますが、ここは北の方にあるということもあってか、とても綺麗です。可愛いお地蔵さん7とかもあってお勧めです!
滋賀の湖南三山、最近になって注目されてきた紅葉のお寺です。
そのうちの一社「長寿寺」さんに行ってきました。
晩秋ということもあって、床もみじがきれいですし、今年は遅かったのでまだ赤い木がたくさんありました人も少なくてのんびり回ることが出来ました。
京都福知山市にある長安寺さんへお邪魔しました。
気候の変わりと一緒に、京都市内の紅葉は美しさが無くなりつつあります。
でもここは真っ赤な紅葉が見れて穴場なんです。
この日もちょうど見ごろで癒されました。
大阪の箕面にある勝尾寺に行ってきました。
境内はダルマがいっぱい。勝負運のお寺だそうです。
僕も一個占いになってる小さなダルマを買いました。
結構よいことが書かれてたので、来年は希望が持てるかな。
滋賀県大津市にある石山寺、今大河ドラマでやっている「光る君へ」の紫式部が源氏物語を書いた場所で有名です。
紅葉が綺麗で有名でもあるのですが、2度目ほどです。近いところはいつでもいけると、なかなか行けないものですね(汗)とても綺麗で、大河ドラマの影響かとてもたくさんの人が来られてました
「飯泉観音」として知られている勝福寺の天然記念物の大イチョウを見に家族で行って来ました。幹回りも太く、枝張りに迫力があり、見る者を虜にする大イチョウの姿に、エネルギーをもらいました。ここ勝福寺は、関東地方で一番早く、だるま市が開かれる事でも知られており、是非、だるま市にも出かけてみたいと思いました。
※ご投稿いただいたコメントや写真をドライブナビ事務局が不適切な内容と判断した場合は、該当部分を修正させていただくか掲載を見合わせさせていただく場合がございます。