ドライブスポット情報
ほんがんじえきていあと 本願寺駅逓跡
クチコミ投稿 |
1件 |
おすすめ度 |
5.0
|
テーマ |
|
- Q:このスポットに行ってみたいですか?
-
行ってみたい人 63人
スポット基本情報
スポット名 |
本願寺駅逓跡 |
スポット名かな |
ほんがんじえきていあと |
テーマ |
歴史的建造物 |
所在地 |
北海道雨竜郡沼田町字北竜第1 |
アクセス |
車で、札幌から約121km、千歳からは約154km、小樽からは約156km、苫小牧からは約176km。公共交通ではJR留萌本線の「石狩沼田駅」で下車し、タクシーを利用。 |
周辺駐車場 |
無料あり
|
登録日:2022/05/04 |
登録者:はなくそオヤジさん(60代・男性) |
×
スポット情報を送る
スポット名:本願寺駅逓跡
スマートフォンでスポット情報を見る
QRコードを読み取るとスマートフォンからスポット情報にアクセスできます。
ドライブマップに掲載されているスポット情報やクチコミ情報は、ユーザーのみなさまより提供いただいた情報であり、現在のスポットの実際と異なる場合があります。掲載情報の取り扱いについて詳しくは
利用規約 、
注意事項 、
投稿のコツをご参照ください。
※本キャンペーンは日産自動車株式会社 日産ドライブナビ事務局による提供です。本キャンペーンについてのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。日産ドライブナビ事務局

までお願いいたします。
※Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。
クチコミ情報
国道275号線沿いに所在する木造2階建ての建物で、1894年(明治27年)に建てられ、1900年(明治33年)には、札幌や旭川と留萌を結ぶ交通の要衝として、旅人を宿し馬を休め、奥地で開拓に従事していた人々に手紙を集配する官設の駅逓として許可されたそうです。
開設時の市街地名は、雨竜郡北竜村字沼田仁多志別ですが、雨竜郡本願寺農場用地に位置していたので一般には「本願寺」と呼ばれました。
亜鉛鉄板葺きの切妻屋根で、土壁は白壁仕上げ・2階正面にたてしげ格子の出窓・1階前面開口部にしとみ戸(格子組の裏に板を張って日光を遮り、風雨を防ぐ戸)があり、開拓の歴史を偲ばせています。
公開は、5月から11月(9時00分~17時00分)で無休、入館料は無料です。