ドライブスポット情報
	いわおないだむ(いわおないこ)		岩尾内ダム(岩尾内湖)
	
	
		
			| クチコミ投稿 | 1件 | 
		
			| おすすめ度 | 5.0   | 
		
			| テーマ |  | 
	
	
		- Q:このスポットに行ってみたいですか?
- 
			
			行ってみたい人 23人 
 
 
スポット基本情報
	
		| スポット名 | 岩尾内ダム(岩尾内湖) | 
		
		| スポット名かな | いわおないだむ(いわおないこ) | 
		
		| テーマ | 湖沼・河川 | 
	
		| 所在地 | 北海道士別市朝日町字岩尾内7314(岩尾内ダム管理支所) | 
	
		| アクセス | 車で、旭川市から約63km(約1時間)、札幌からは約213km(約3時間)、千歳からは約243km(約3時間30分)。
公共交通では、JR宗谷本線の「士別駅」で下車し、駅前からタクシーを利用。 | 
	
		| 周辺駐車場 | 無料あり | 
	
		| 登録日:2013/12/10 | 登録者:はなくそオヤジさん(50代・男性) | 
 
	
	
  
    ×
    
      スポット情報を送る
	  スポット名:岩尾内ダム(岩尾内湖)
		  
		  
	  スマートフォンでスポット情報を見る
	  
	  QRコードを読み取るとスマートフォンからスポット情報にアクセスできます。
 
	  
	 
   
 
	ドライブマップに掲載されているスポット情報やクチコミ情報は、ユーザーのみなさまより提供いただいた情報であり、現在のスポットの実際と異なる場合があります。掲載情報の取り扱いについて詳しくは
利用規約 、
注意事項 、
投稿のコツをご参照ください。
	
	※本キャンペーンは日産自動車株式会社 日産ドライブナビ事務局による提供です。本キャンペーンについてのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。日産ドライブナビ事務局

までお願いいたします。
	※Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。
 
クチコミ情報
ダムの名称は、ダムサイト直上流の右岸側に所在する「岩尾内沢」の名から命名したそうですよ。貯水池(ダム湖)は、「岩尾内湖」と名付けられています。
湖畔道路は左岸を通っており、満々と水を湛える湖に架かる「岩尾内大橋」が湖面に映え、自然と人工の造形調和が素晴らしい景観となっています。
ヤマベなどの釣り(一部に禁止区域あり)・カヌー・ボートを楽しむことができます。
この岩尾内湖の湖底には、昭和40年代当時に朝日町で二番目に大きな集落であった「似峡」(ニサマ)と「岩尾内」が沈んでいます。800人余りが暮らしていた住宅・小学校・中学校・診療所・交番・農協・郵便局・映画館・旅館・食堂の建物があったそうです。
(旧)士別森林鉄道(士別軌道)奥士別線の「奥士別停車場」があって、(旧)国鉄の士別駅に接続していたとのことです。
岩尾内ダムの東端(公園となっている場所)に、似峡市街地の跡地を示す看板が掲出されており、かつての集落へ続いていた旧道の一部である未舗装の道路(砂利道)が、湖へと続いています。湖の水が減る時期には、かつての集落跡を見ることができますよ。
展望台は、ダム管理支所があるパーキングエリア(トイレあり)を過ぎて、上流方向に若干進んだ場所(看板あり)に、「岩尾内湖展望台」が所在します。2本の円柱状の建物で、螺旋階段を上がると展望室があり、屋上が展望台となっています。
毎年7月下旬には、北海道が主催する「森と湖に親しむ旬間」に合わせ、岩尾内湖神社山公園で「岩尾内湖水まつり」が開催されます。
会場の特設ステージでは、岩尾内太鼓・瑞穂獅子舞などの郷土芸能が披露されるほか、フラダンスショー・歌謡ステージのイベント、木登り・熱気球・山女魚すくいなどの体験型のブース、屋台村コーナーなどが軒を並べます。日暮れには湖畔で大花火大会も行われますよ。
また、かつて湖畔に「岩尾内温泉」(岩尾内観光ホテル)がありましたが、建物や施設の老朽化に伴い廃業し、その後に解体・撤去・更地となり、現在は存在していません。なお、廃業したドライブインの建物は、廃墟状態で残っていますよ。