- 岐阜県 建物・史跡スポットランキング
- 岐阜県 建物・史跡スポットランキング
-
- 1 飛水峡の甌穴群
- 2 道の駅 桜の郷荘川(荘川温泉桜香の湯)
- 3 さざれ石公園
- 4 樫森神社
- 5 久々利城跡
- 6 古い町並み(高山市)
- 7 両界山横蔵寺
- 8 徳山ダム
- 9 上三之町一帯
- 10 白川郷
- 岐阜県 人気スポットランキング
- 岐阜県 人気スポットランキング
-
- 1 飛水峡の甌穴群
- 2 アルプス展望公園「スカイパーク」
- 3 せせらぎ街道
- 4 道の駅 桜の郷荘川(荘川温泉桜香の湯)
- 5 付知峡
- 6 根尾谷淡墨桜
- 7 宇津江四十八滝県立自然公園
- 8 二ノ瀬峠
- 9 ひるがの高原 牧歌の里
- 10 美濃市運動公園
[集計期間:2019/11/01~2019/11/30] 集計期間でページ閲覧回数の多かったスポットを表示しています。
クチコミ情報
土岐頼雄は築城後、揖斐姓を名乗りました。
標高223m、下の町屋から比高約180mにある城台山の山頂の尾根を中心に、 現在も各種の遺構が比較的良好な状態で残っています。
一の曲輪(くるわ)・二の曲輪・三の曲輪をはじめ、太鼓曲輪や複数の空堀(竪堀=たてほり、堀切)、 さらには今も水をたたえる井戸などを見ることができ往時の姿をわずかに偲ぶことができます。
中世の山城は、大阪城や姫路城のような豪華な近世の城と異なり、 主に土と木材を用いて築かれた質素な造りの城であったとされています。
戦国時代の1547年に「国盗り物語」でも知られる斉藤道三に攻められて落城するまでの約200年の間、6代の城主によって守られてきました。