- 岐阜県 建物・史跡スポットランキング
- 岐阜県 建物・史跡スポットランキング
-
- 1 道の駅 ロック・ガーデン ひちそう
- 2 薬王寺
- 3 古い町並み(高山市)
- 4 飛騨高山 まつりの森
- 5 岐阜城
- 6 飛水峡の甌穴群
- 7 木曽路馬籠宿(木曾馬籠)
- 8 古井の天狗山
- 9 西穂高口展望台
- 10 宗祇水
- 岐阜県 人気スポットランキング
- 岐阜県 人気スポットランキング
-
- 1 道の駅 ロック・ガーデン ひちそう
- 2 道の駅 賤母
- 3 道の駅 美濃白川
- 4 国道157号線(本巣縦貫道路)
- 5 薬王寺
- 6 フレンドリーパークおおひら
- 7 ひるがの高原 牧歌の里
- 8 高山・中橋
- 9 古い町並み(高山市)
- 10 多治見市モザイクタイルミュージアム
[集計期間:2025/09/01~2025/09/30] 集計期間でページ閲覧回数の多かったスポットを表示しています。
クチコミ情報
土岐頼雄は築城後、揖斐姓を名乗りました。
標高223m、下の町屋から比高約180mにある城台山の山頂の尾根を中心に、 現在も各種の遺構が比較的良好な状態で残っています。
一の曲輪(くるわ)・二の曲輪・三の曲輪をはじめ、太鼓曲輪や複数の空堀(竪堀=たてほり、堀切)、 さらには今も水をたたえる井戸などを見ることができ往時の姿をわずかに偲ぶことができます。
中世の山城は、大阪城や姫路城のような豪華な近世の城と異なり、 主に土と木材を用いて築かれた質素な造りの城であったとされています。
戦国時代の1547年に「国盗り物語」でも知られる斉藤道三に攻められて落城するまでの約200年の間、6代の城主によって守られてきました。