- 岐阜県 建物・史跡スポットランキング
- 岐阜県 建物・史跡スポットランキング
-
- 1 道の駅 桜の郷荘川(荘川温泉桜香の湯)
- 2 飛水峡の甌穴群
- 3 さざれ石公園
- 4 徳山ダム
- 5 樫森神社
- 6 両界山横蔵寺
- 7 古い町並み(高山市)
- 8 木曽路馬籠宿(木曾馬籠)
- 9 白川郷
- 10 道の駅 ロック・ガーデン ひちそう
- 岐阜県 人気スポットランキング
- 岐阜県 人気スポットランキング
-
- 1 明神湖
- 2 道の駅 桜の郷荘川(荘川温泉桜香の湯)
- 3 飛水峡の甌穴群
- 4 国道157号線(本巣縦貫道路)
- 5 アルプス展望公園「スカイパーク」
- 6 ひるがの高原 牧歌の里
- 7 木曽川日本ライン下り
- 8 新穂高の湯
- 9 関西電力・賤母発電所
- 10 墨俣一夜城・犀川堤
[集計期間:2021/01/01~2021/01/31] 集計期間でページ閲覧回数の多かったスポットを表示しています。
クチコミ情報
岩の表面に地蔵尊が刻まれたもので、弘法大師が一夜の内に爪で刻んだという、言い伝えが残ります。毎年8月16日を大祭として、約300年の伝統がある煙火を奉納しているそうです。
看板には「言い伝えでは、鎌倉時代の終わりごろの文保元(1317)年、草伯という僧が行基作の薬師如来像を奉持し、久保原村へ来訪したとき、村人がこの僧に帰依し(草庵","そうあん">を立て迎えた。ある時この草庵に1人の老僧が訪れ一夜の宿をした。翌朝、この老僧の姿はなく、一枚岩の地蔵尊が傾いて立っていた。草伯は、「夕べの僧は弘法大師で一夜にて爪で刻まれた」として爪切地蔵と名付けた。大師が立てんとしたとき夜明けとなり、一番鶏が鳴き人の近づく気配を感じて傾いたままにしたと伝わる。真っすぐにすると疫病災難があるといわれている」とありました。
こちらの花火は四方を山に囲まれた田んぼの真ん中で打ち上げるため、
音がすごくて、大輪の花火が真上であがりこんな近くで花火が見れるのは珍しいです。
小さな花火大会ですが、とても趣きのあり穴場的な花火大会です。
お地蔵さんの隣には、大きなイチョウの大木があり、
秋には一面がイチョウの落ち葉で黄色一色に!