大きく変わった、都心の移動手段。
大正時代の1927年12月30日、日本初の地下鉄が開通しました。当時の区間は上野から浅草までの約2.2km。このころ、別の交通手段としては、東京市営バス(現在の都営バス)があり、落語家の名前にちなんで「円太郎バス」と呼ばれていたそうです。11人乗りの小さなバスで、800台ほどが運行していたといわれています。
大正時代の1927年12月30日、日本初の地下鉄が開通しました。当時の区間は上野から浅草までの約2.2km。このころ、別の交通手段としては、東京市営バス(現在の都営バス)があり、落語家の名前にちなんで「円太郎バス」と呼ばれていたそうです。11人乗りの小さなバスで、800台ほどが運行していたといわれています。
京都の嵐山を背景に桂川に架かる渡月橋。その歴史は平安時代の初めにさかのぼる。「隈なき月の渡るに似る」と言われたことから渡月橋の名が付いたといわれ、現在も昔の趣を残す木造の欄干が川面に映えて美しい。紅葉を残す12月にはライトアップも行われ、幻想的な京都ドライブを楽しめる。