クルマを運転することは、危険と常に隣り合わせと言っても過言ではありません。 不注意や判断ミスが、思わぬことになったりしますが、ちょっとしたことでそれらは避けることができます。 大切なのは、事前に危険を察知することです。
今回は、セーフティドライブの基本となる「危険察知ポイント」をご紹介します。
クルマには直接目で確認できない範囲があります。特に後方は直視確認が難しいため、クルマに取りつけられたミラーを活用して、状況確認するのが危険察知の第一歩となります。 定期的にミラーを確認することで、周囲の情報がグンと増え、精神的な余裕も生まれます。
後続車の状況を定期的に把握すると大きな安心感が生まれます。リアウインドウ越しの確認となるので、後進時は特に注意が必要です。
車線変更時などに左右の後方確認ができますが、自転車やバイクなどがミラーの死角に入ることもあるので、常に何かあると意識することが重要です。
一見、スムーズに流れているように見える幹線道路にもさまざまな危険が潜んでいます。 なにかがいるかも、出てくるかもという、「かもしれない運転」を心がけ、クルマ以外の動きにも注意して走行しましょう。
交通の流れを無視して、車列の間をすり抜けて現れるバイクや自転車の動きは要注意です。クルマのかげから突然出てくることもあります。
すべてのクルマが後方確認をしているわけではありません。逆に自分が発進する場合は、ミラーを活用し、必要に応じて直接目視しましょう。
渋滞や信号待ちの列の間から、歩行者が横断してくることはよくあります。飛び出しに近いときもあり、いる“かもしれない運転”を心がけましょう。
狭い路地での運転は、さらなる注意が必要です。特に信号のない交差点はお互いにゆずられたつもりになってしまうなど危険度が高いので、通行優先順位を把握することがポイントになります。
信号のない路地の交差点で、クルマAは直進、 Bは左折、Cは右折しようとしています。通行できる順番はどのようになるでしょうか?
走行優先の定義は、表示もしくは道路幅が明らかに広い方となります。優先道路を走行している車両が優先です。また幅が同じ場合は、左折する車両。 また左から来たほうが優先となります。
※道路交通法「第六節」より
交差点に設置されているカーブミラーは、その先に潜んでいる危険を回避することに役立ちます。