東名高速道路は戦後復興のシンボル!
1969年5月26日は東名高速道路が全線開通した日。建設大臣から全線にわたる施工命令が発せられたのは1963年のこと。その建設費の一部は、第二次世界大戦後の復興・開発を目的に設立された国際金融機関「国際復興開発銀行」からの借入金でまかなわれました。日本の大動脈として欠かすことのできない東名高速道路は、日本の戦後復興の象徴でもあったのですね。
1969年5月26日は東名高速道路が全線開通した日。建設大臣から全線にわたる施工命令が発せられたのは1963年のこと。その建設費の一部は、第二次世界大戦後の復興・開発を目的に設立された国際金融機関「国際復興開発銀行」からの借入金でまかなわれました。日本の大動脈として欠かすことのできない東名高速道路は、日本の戦後復興の象徴でもあったのですね。
日本有数のつつじの名所として知られる群馬県館林市は、ギネス世界記録認定の「世界一こいのぼりの里まつり」の開催地でもある。近藤沼公園や鶴生田川などの会場で、合計6,000匹を超えるこいのぼりが空を泳ぐ姿は壮観。期間限定の日本の風物詩が、「風が心地いいよ」とドライブへ誘っているようだ。